「日本茶」と一致するもの

天竜の農薬不使用茶園にいってきました。

  • 投稿日:
  • by

昨日、天竜にある宮澤さんの茶園に行ってきました。

 

宮澤さんの茶園は農薬・化学肥料を一切使用せず、農薬不使用で

栽培をしています。

この夏場、雑草が生い茂る季節ですがこまめな管理をして頂き、

素晴らしい茶園でした。

来年の新茶も期待大です。

 

今回、青い目の日本茶伝道師「ブレケル・オスカル」さんともご一緒しました。

日本茶を学び、世界に発信して頂いています。

本まで出版しています。

百聞は一見にしかず、現地をしっかり確認頂いているからこそ

現場でしかわからないことも含めて伝えられるのですね。

 

商品はこちら↓

キリリとした渋み、トロリと濃厚な旨み・甘い香りが特長の「農薬不使用栽培茶 天竜佐久間」

https://hagiricha.com/tenryu/sakuma.html

 

ソフトな渋みと、清涼感ある甘い香味が特長の品種茶「おくひかり」

https://hagiricha.com/variety/0124.html

オスカルさん(天竜茶園).jpgJapanese Tea.jpgブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOK.jpg

今回は、日本茶「蒸し製緑茶製法」についてお話をしていきます。
かなり長い話なので次のように4部作に分けて解り易く、簡単に書いてみたいと思います。

Vol.1 酸化酵素について ---今回

Vol.2 「蒸し」と「蒸気」について

Vol.3 原料である生葉について

Vol.4 製法、製造技術について

0255.jpg

 

さて、第1部では、緑茶の製造に大きく関わる酵素について理解を深めます。この酵素がわかると、緑茶だけでなく、発酵茶の紅茶や烏龍茶などの半発酵茶についても、理解が深まります。

1928.jpg

まずは、お話を進める上での前提条件を設定します。

私こと静岡のお茶屋 葉桐は、抹茶を扱うことが少ない静岡のお茶屋なので、ここでは一般的な煎茶(深蒸し煎茶を含む)や玉露等の蒸した後、揉みながら乾かして作るお茶に関してのお話をしていきます。

また、蒸し製緑茶の話をご理解していただくために、お茶の葉が持つ「酸化酵素」についてお話をします。この「酸化酵素」についての理解が抜けてしまうと、蒸し製緑茶製法の話が見えにくくなりますので、しばしお付き合いください。

それでは始めます。緑茶の原料であるお茶の生葉(新芽を摘採したもの)には、「酸化酵素」が存在しています。この酸化酵素は文字通り、お茶の葉を「酸化」させる働きをします。この酵素が働くとお茶は発酵(本当は酸化しているのですが、なぜか茶業界では昔から発酵と言われている)し始めます。

ところで、日本の緑茶は、生葉をすぐに加熱して酸化酵素の働きを止める、「不発酵茶」です。

この発酵を最後までさせるとお茶は「紅茶」になり、途中で止めると止めたときの発酵の進み具合などにより、「包種茶」「烏龍茶」「鉄観音茶」等の半発酵茶になります。これらの半発酵茶の場合、途中で酸化酵素の働き(発酵)を止める手段として、多くの場合「釜炒り」の熱によって残った酸化酵素の働きを失活させています。

1936.jpg

≪写真はGABA茶(ギャバロン茶)、嫌気処理後に「釜炒り」で酸化酵素を失活させています≫

 

一方、これから話を進めて行く「蒸し製緑茶」では、酸化酵素が仕事をする前に、生葉を「蒸気で蒸す」事でその酸化酵素の働きを止めます。

2004.jpg

 

蒸し製緑茶の製法では、原料となる「生葉」と、その生葉の酸化酵素を失活させる「蒸気」が主役となります。

1937.jpg

…今回vol.1はここまで。次回は、「蒸気」について考えたいと思います。

5205.jpg

 

静岡のお茶屋 葉桐でした。