拝見における「五感」の使い方①

140805_2.jpg
こんにちは。
先日のブログでは
拝見」および「拝見の仕方」とはどのようなものか、
あらましを書きました。
今日は、禅問答のような
「五感は全て香味の鑑定のために」について、
簡単に書き進めていきます。

五感とは視覚、触覚、嗅覚、味覚、聴覚です。
このうち嗅覚、味覚が「香味の鑑定」に使われるのは、
そのとおり皆さんにもご納得だと思います。

では残りの三感のうち、視覚からお話します。

視覚は文字通り目で見た情報、
色とか形とか大きさとかを感じる感覚器官です。
お茶の拝見でも「色」や「形状」を目で見て鑑定しています。
ここまでは多少感じ方が違ったとしても、
誰が見てもほぼ同じように見えているはずです。

ここからお茶屋の領域が始まります。

目で見た色や形状から、そのお茶の製造過程を知るのです。
製造時に何をしたのか、しなかったのか?
はたまた何がおきたのかを。
製法由来の「香味」の特性をこの時点で想像しているのです。

例えば色たくが非常に冴えている場合は、
製造工程中全般にわたって
「しとり」をもって揉まれたお茶であると判断。
結果「茶葉の良さを存分に引き出せたお茶」であり、
香味良好だろうと予測します。


次に、触覚です。
触覚は手などで触れたものの風合い、
堅いとか柔らかいとか、すべすべしている、
ざらざらしている、重い、軽い、思ったより重いとか、
細かいとか大きいとか、を感じる感覚器官です。
お茶の拝見でも「手触り」でお茶を鑑定しています。
ここまでは多少感じ方が違ったとしても、
誰が触ってもほぼ同じはずです。

ここでもお茶屋の領域が始まります。

手触りから、そのお茶が製造過程で何をされてきたのかを
察知し、その製法由来の「香味」の特性を見抜いています。
例えば乾燥しているのに湿っているような手触りで、
指の間をすべり落ちる感触のお茶は、
製造工程中全てで「しとり」をもって揉まれたお茶であると判断。
結果、「余分な熱や、風を食うことなく揉まれた」
お茶であり、香味良好だろうと予測します。


最後は、聴覚です。
これは触覚との合わせ技での活用です。
お茶を握ったり戻したりする際の
お茶とお茶が擦れるかすかな音から、
生産家さんのお茶作りに対する「考え方」や
その「技量」を推量します。

そして、その製法由来の「香味」の特性を見抜いています。
例えば「さらさら」と聞こえれば、
「蒸し製緑茶」の製造方法を忠実に再現できる
技量の持ち主が揉んだお茶で、製造中「しとり」を
もって揉まれたお茶であると判断。
結果「揉んで乾かし、揉んで乾かし」が
しっかりされた、香味良好なお茶だろうと予測します。

これらのことを瞬間に官能、判断した上で、
湯を注し、嗅覚味覚で自分の「三感」が
正しかったことを確認していくのです。


以上、五感についてでした。

お察しのようにそれぞれの感覚に
数十の感想があり、拝見による鑑定結果は
それらの組み合わせによるため
とてもここに書ききれないものになります。

次回は上記三感に
あまり良くない感触を覚えたケースで書き直してみます。
比べてお読みいただけると、雰囲気が伝わりやすいかもしれません。


台風も近づいておりますが、
皆様くれぐれもお気を付けくださいませ。