NHKさんから受けた取材、放送日決定しました!
2022年6月2日(木)18:10~18:59に放送される
NHK「たっぷり静岡」内で放送されます。
考えられることを全てやり尽くし、最高品質のお茶を
作り上げた「東頭」(とうべっとう)
その工程を是非ご覧ください!!
NHKさんから受けた取材、放送日決定しました!
2022年6月2日(木)18:10~18:59に放送される
NHK「たっぷり静岡」内で放送されます。
考えられることを全てやり尽くし、最高品質のお茶を
作り上げた「東頭」(とうべっとう)
その工程を是非ご覧ください!!
当社で扱っている「静岡茶 東頭(とうべっとう)」、最高品質のお茶ということ注目頂きNHKさんに取材に来ていただけました。日本一のお茶を作ろうと、私の祖父の代から製茶技術を受け継いできました。
価格は100g10000円!茶の価値観を変える驚きと感動を味わえる逸品です。
今年も良いものができました。皆様に映像を通して良さが伝わると幸いです。そして是非、飲んでください。
放送日はわかり次第、お伝えします!!
オリジナルかぶせ茶「牧之原」太田茶園を訪ねて
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150324)
今回は牧之原市相良にある太田茶園を訪ねました。葉桐では太田さんのオリジナルかぶせ茶で「深むし煎茶 牧之原」をリリースしています。この1月に世代交代をして園主になられた太田宜孝さん。芽ぶき初めた早生品種「さきみどり」茶園で、はにかんだ笑顔が好印象の若手生産家です。
現在は3月24日、このところの冷え込みが心配でしたが、新芽は順調に伸びています。このまま順調に進めば、4月の中旬~下旬には牧之原の本格的な深むし新茶の摘採が始まります。
太田宜孝さんは30代前半、この茶業界にあっては若手生産家、品種茶や被覆栽培など様々な技術に挑戦しています。葉桐にとっては太田芳雄さん、辰幸さん、そして宜孝さんと三代にわたってのお付き合いです。本当に頼りになる生産家です。この茶園の様子、新茶が楽しみですね。
以上、太田茶園 牧之原市相良から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
太田さんの深蒸し茶「牧之原」について、静岡のお茶屋葉桐の楽天ページでさらに詳しくご覧いただけます。→ http://item.rakuten.co.jp/shizuokahagiri/018/
春 天空の茶園 標高800m 東頭(とうべっとう)を訪ねて
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150319)
今回は静岡市葵区横沢地内にある東頭(とうべっとう)茶園にお客様をお連れしました。標高800m、茶産地静岡でもここまで標高の高い畑で、ここまで立派に育っている茶園はなかなかありません。自然仕立て園の摘芯が終わったタイミングです。
結構激しい雨降りで、むかえの山がかすんで見えるそんな状況でした。また、ここ東頭は標高が高いだけでなく、人が暮らす集落からも遠く離れているので、茶園には羚羊が常連さんで出没します。
それでも今年からこの東頭の生産、製造にあたる若手生産家小杉佳樹さんの笑顔が、周囲を明るくしてくれました。茶の生産現場ではとても貴重な二十代後半、皆で責任を持って育てていきたいと思っています。
ここでも、居酒屋スタッフのお客様は熱心に話を聞いてくれました。本当に冷たい雨でしたが、気持ちの熱いお客様、生産家の熱意で無事に産地視察を済ますことができました。
以上、標高800m天空の茶園 東頭(とうべっとう) 静岡市葵区横沢地内から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
小杉【築地勝美】さんの天空の茶園「東頭(とうべっとう)」について、静岡のお茶屋葉桐のHPでさらに詳しくご覧いただけます。→ https://hagiricha.com/japanesetea-toubettou/
安倍川右岸、本山しずはた無農薬栽培茶「高山」繁田茶園を訪ねて
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150319)
今回は静岡市葵区高山にある繁田茶園をお客様と訪ねました。生憎の雨降りで茶園からの眺めは、雲ばかりでした。ここ高山は静岡茶一等の産地「本山地区」の入り口にあります。入口と言ってもなにせ高山、標高は450mもあります。天気が良ければ、静岡の市街地から駿河湾、遠くに伊豆や御前崎もで眺めることが出来ます。
今日は東京の大手飲食チェーンメニュー担当者と営業担当、店長さんたちが葉桐の美味しいお茶の秘密を探りに来てくれました。皆さん口をそろえて「葉桐のお茶は、他とは違う」と言ってくれます。園主の繁田清治さん(黄色のジャンパー)の説明を食い入るように効いてくれました。中でも無農薬、有機肥料での栽培でミミズが増えると、それを食べに猪が茶園に来る、などの食物連鎖の話に大きくうなずいておられたのが印象的でした。
若いスタッフの皆さんのことです。きっと美味しくてお客様が楽しめるメニューに落とし込んでいただけるものと期待をしています。
それにしても今日の雨、冷たくて身体が冷え切ってしまいましたが、こんなに素晴らしい茶園風景をプレゼントしてくれました。園主の繁田さんも一緒にしばし見とれてしまいました。
以上、無農薬栽培茶「高山」茶園 静岡市葵区牛妻から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
繁田清治さんの無農薬栽培茶「高山」について、静岡のお茶屋葉桐のHPでさらに詳しくご覧いただけます。→ https://hagiricha.com/other-area/takayama/
オリジナル品種茶「近藤早生」松川茶園を訪ねて
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150313)
今回は静岡市駿河区丸子にある松川茶園を訪ねてみました。葉桐のオリジナル品種茶でもある「近藤早生」の茶園は、古くからの交通の要衝「東海道丸子宿」にあります。標高200mほどの小さな山ですが、静岡の街並みを通して駿河湾やその先の伊豆半島を臨む事ができる風光明媚なすばらしい茶園です。
現在は3月13日、先日の冷え込みが心配でしたが、新芽は順調に伸びています。このまま順調に進めば、4月の初旬には静岡露地物新茶の初摘みが出来そうです。
松川さんは30代半ばこの業界にあっては若手生産家、葉桐のオリジナル品種「近藤早生」の栽培に積極的に取り組んでいただいています。
以上、近藤早生の茶園 静岡市駿河区牛丸子から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳から報告でした。
松川さんの品種茶近藤早生を商品にした「丸子」について、静岡のお茶屋葉桐のHPでさらに詳しくご覧いただけます。→https://hagiricha.com/other-area/mariko/
標高650m大天竜 JAS有機栽培茶「奥領家」茶園 を訪ねて
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150307)
今回は浜松市天竜区水窪にある有機栽培茶園を訪ねてみました。葉桐のJAS有機栽培 天竜水窪茶の茶園は標高650m、谷の深い天竜峡谷をさかのぼった長野県境の大沢村にあります。幾重にも重なる天竜の山々が雄大な姿を見せてくれます。
現在は3月7日先日の雪も融け、やっと冷え込みが緩み始め、道路凍結の心配がなくなったと判断し、JAS有機年次検査に向けた「内部監査」に訪問しました。
JAS有機茶園の様子です。標高が高くお茶の遅い産地ですが、年明け以降の定期的な降雨のため、芽は大きくなり始めていました。
JAS有機製茶工場の様子です。この後3月の下旬には大掛かりな掃除を終えて、新茶シーズンを迎えます。
以上、天竜水窪JAS有機茶園 浜松市天竜区水窪町奥領家から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
天竜水窪JAS有機栽培茶「奥領家」について、お茶屋葉桐のHPでさらに詳しくご覧いただけます。こちら→ https://hagiricha.com/japanesetea-tenryu/okuryouke/
さて、前回までvol.1で「酸化酵素」、vol.2で「蒸し」と「蒸気」、で蒸し製緑茶の製法について話を進めて参りました。
今回vol.3では、製造時のもう一方の主役原料である「生葉」について考えてみましょう。話の進行上様々な話に飛びますが、あくまでも生葉を中心に考えていきます。
生葉とは文字通りお茶の生葉で、お茶を製造する際の原料となるものです。
葉桐本社のある安倍川筋の通称“本山地区”では、前年の二番茶後から整枝や施肥などの管理が始まり、夏から秋にかけて翌年の新茶を芽吹く「親葉」の葉層を育てていきます。まさに酷暑の中の作業で大変な作業です。
しかしながら、この夏から秋への管理作業の差が
翌年の一番茶に大きく影響をします。
いわばこのお盆までに何をしたかの差が、
来年の一番茶に出る、ということです。
優秀な生産家さんたちは暑さもなんのその、
せっせと管理作業を進めています。
どんな施肥や管理作業が良いのかについては、
長くなりますので日を改めます。
さて、こうして丹精した茶園では優秀な新芽が育ちます。
またそうでない茶園でもそれなりの新芽が育ちます。
これがきゅうりや大根なら、
ここで「勝負あった」ノーサイドになります。
丹精組は98点、そうでない組は62点としましょう。
36点差で丹精組の「勝ち!」です。
この点差を活用して後程、お茶品質についての話をします。
良く覚えておいてください。
また、この点数は其々の生葉が
「持っているもの」と考える事ができます。
そしてこの点数は摘採直後の物で、茶の樹から摘採され、
地面から離れてしまった後は決して増えることのない、
減点への一方通行になることをご承知おきください。
しかしながらお茶では、この段階では
お茶を作るための原料「生葉」でしかありません。
ここから「蒸し製緑茶」への製造が開始され、
その先で市場やお客様に評価されるので、
試合は始まったばかり、
サッカーで例えたならば「前半10分過ぎ」くらいでしょうか?
では、原料としてどんな生葉が優秀なのかを考えてみます。
これはただ単に農産物として考えるのでは片手落ち、
あくまでも原料としての視点が重要になります。
いくつか項目がありますので箇条書きにしてみます。
写真:茶園伸びた新芽
1、畑で芽の生育が揃っている事
2、目指す製品(荒茶)に適した摘採がなされている事
3、摘採後の生葉の鮮度管理が、茶園及び工場で万全である事
4、摘採後、製造にかけるまでの時間が長くならない事
と主なものを上げてみました。
これをご覧になってお分りだと思います。
年間の栽培管理して原料となる生葉を摘採する「2」のところから、
「製造」が始まっています。
当然3も4も製造の初期工程で有ります。
すでに生葉は「農産物」ではなく、「製茶原料」であるわけです。
今までは意識の高い工場でも、
製造は工場で生葉を受け取ったところからだと考えていました。
最近になって大きな共同工場などでは、
摘採時期や摘採の仕方について
工場側から要望を出すようになってきました。
とても良い傾向だと思います。
さて、2、3,4が製造工程であることは
ご理解いただけましたでしょうか?
この後、お茶の本格的な製造が始まります。
先程の二つのお茶の点差が、どうなっていくのか。
今回は、ここまで。次号「Vol.4製造技術の差」に続くです。
こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20141020)
今回は静岡市葵区牛妻にある高山茶園を訪ねてみました。葉桐の農薬不使用栽培 高山茶の茶園は標高450m、幾重にも重なる安倍の山々の眺めが大変すばらしい茶園です。
また、天気が良い日には駿河湾を見渡せ、遥か東に伊豆半島を望むことのできる景勝の地です。
現在は、秋整枝(ならし)が済んで、爽やかに刈り込まれています。きれいになった畝には病変もなく、とても良い状態で冬を迎える準備が整いました。ちなみに「秋整枝」とは、『夏の間に、来年の一番茶を出すための親葉、親枝を育てるわけですが、どうしても不揃いに育ってしまいます。その不揃いな畝面を来年の一番茶のために切りそろえる作業』のことです。
繁田さんは、栽培として「農薬を使わない事」、「有機肥料だけを使用する事」「化学的な資材を畑に入れない事」を、基準としています。そのため、整枝の作業も周囲の畑とはちょっとタイミングをずらして実施します。理由は「病気や害虫が出るタイミングに、食べるものが無い状態を作る」ためにです。天候、特に雨の日数と気温を良く観察する必要があります。
畝間のスソもきれいになり、来年の一番茶に向けた作業が着々と進んでいます。
こちらは、まだ整枝が済んでいない中腹の茶園です。天気が良ければ、この時間は夕陽をあびてキラキラ輝いているのですが、今日は雲がどいてくれません。また機会がありましたら、「夕陽の高山」を投稿いたします。
以上、高山茶の茶園 静岡市葵区牛妻高山から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
農薬不使用栽培 高山茶について葉桐オフィシャル ホーム・ページでさらに詳しくご覧いただけます。
葉桐ホーム・ページ→https://hagiricha.com/other-area/takayama/
楽天ご利用の方→http://item.rakuten.co.jp/shizuokahagiri/134/
ヤフーご利用の方→http://store.shopping.yahoo.co.jp/shizuokahagiricha/134.html
でも詳しくご覧いただけます
今日は標高800m天空の茶園「東頭(とうべっとう)へ行ってきました。秋の素晴らしい茶園をご報告いたします。(20141020)
2週続きの台風の後だったので、道中の農道が心配でしたが、大きな被害もなくこんな感じでした。
標高650mの清々とした場所に車を停め、ここから登っていきます。
夏以降の天候に恵まれ、秋の芽がとても良く伸びていました。7節8葉~8節9葉、節間も長く立派に穂立っていて、お茶摘みが出来そうな様子でした。茶の樹は、これから寒い冬に向けての支度をしていきます。来年の新茶が楽しみです。
あまりの良さに、お客様の目線にも思わず真剣さが!!
話が弾んで、写真を撮るのを忘れてしまいましたが、時間が止まった空間でのお昼の弁当、天空の茶 東頭 とうべっとうでのお茶会、とても楽しかったです。
最後に1枚おまけの写真です。ここ東頭(とうべっとう)には、茶の樹が先祖がえりしたと言われる「香露」の樹が何本かあります。多分冬の厳しい寒さ、環境が原因だと思われます。真ん中に縦に重ねた やぶきたの葉と大きさを比べてみてください。この違いおもしろいですね。ちなみにこの やぶきた の葉は全長14cmほどの大きさ、けっして小さな葉ではありません。
以上、東頭 とうべっとう からでした。
標高800m 天空の茶園 東頭(とうべっとう)について、葉桐オフィシャル ホーム・ページでさらに詳しくご案内しています。
葉桐ホーム・ページ→https://hagiricha.com/japanesetea-toubettou/
楽天ご利用の方 →http://item.rakuten.co.jp/shizuokahagiri/p001/
ヤフーご利用の方 →http://store.shopping.yahoo.co.jp/shizuokahagiricha/p001.html でも詳しくご覧いただけます。