タグ「産地直送」が付けられているもの

こんにちは お茶の静岡へようこそ!! お茶屋葉桐のお茶の葉ブログです。


先日来手摘みをしたお茶の製造をご報告してきた「日本平 蒼風」、

DSC_0002-1WEB.jpg日本平蒼風

新茶商品がやっと出来上がりました。生産量に限りがあるお茶なので、まずはこのブログで公開させていただきます。


商品名  :日本平 蒼風(新茶)
茶園所在地:静岡県静岡市駿河区小鹿(通称日本平)
品種   :蒼風(静岡県奨励茶品種)
品種来歴 ;♂花粉親静印雑131、♀株親やぶきた
品種特性 :香り・華やかなフラワーフレーバー
      味わい・甘味があり旨味が濃厚
      茶葉色・紺に近い濃緑
      水色・金色透明
      特記成分・ケルセチン(ボケ予防効果)
生産家  :漆畑裕樹
栽培方法 :自然仕立て
摘採方法 :手摘み
製造方法 :伸び煎茶
生産量  :30㎏(100g詰め300本)限定生産
販売価格 :100g袋詰め4,000円(写真商品)

蒼風プレミアム-1.jpg

 


       35g袋詰め1,500円(お試しサイズ)

お試しサイズ日本平蒼風-商品画像-1.jpg
FBで私へのメッセージでご注文いただけます。
また、こちらリンク先お茶屋葉桐の「ご注文フォーム」https://hagiricha.com/mailform.html  ご利用ください。

 

ご用命おまちしております。

 

5205.jpg

 

それではまたお目にかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは お茶の静岡へようこそ!! お茶屋葉桐のお茶の葉ブログです。

今日はお茶の製法によるお茶の違いを比較してみます。
どこでもやっている「煎茶、釜炒り茶、ほうじ茶」などの違いではなく
、同じ「煎茶」の中での製法による違いを追及してみます。


お茶に興味のある方はもちろん、そうでない方にも
お気に入りのお茶を見つけるのに役立てていただけます。

茶葉比較.jpg

上から時計回りに・伸び煎茶・伸び煎茶細作り・伸び煎茶むしよし・かぶせ煎茶・深蒸し煎茶になります。
それぞれの製法、特徴は次の表のとおりです。

 

伸び煎茶

伸び煎茶細作

伸び煎茶蒸し良し

かぶせ煎茶

深蒸し煎茶

蒸し時間

短い

やや短い

普通

やや長い

長い

形状

太い

細い

細い

やや細かい

細かい

粉の量

無い

ほぼ無い

普通

やや多い

多い

色沢

紺黒

青緑

黄緑

水色

透明

透明

やや緑

濃緑

水色比較.jpg

エッ!!  肝心の味や香りの比較が無いじゃないかって?
そうなんです。香味に関しては皆様のお好みが違うのでなかなか比較が難しいのです。
上記表項目は全て客観的に判断できるのですが、味や香りの評価には各人の好き嫌い=お客様の主観が入りこんでくるので、言葉にするのは微妙なのです。
それでも敢えて当たり障りが無い程度に比較すると次のようになります。

 

伸び煎茶

伸び煎茶細作

伸び煎茶蒸し良し

かぶせ煎茶

深蒸し煎茶

コク味濃厚

やや濃厚

標準

甘味濃い

さっぱり

香り

濃厚

やや濃厚

標準

覆い香

薄い

 

参考にしていただけましたでしょうか。

以上、お茶屋葉桐のお茶の葉ブログ、葉桐清巳からでした。

5205.jpg

それではまたお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

ご無沙汰しています。「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20160330)
 
 
 
2016年も3月30日、いよいよ新茶のシーズンが間近になってきました。
新茶と言えば静岡、新茶と言えば露地物にこだわるお茶屋葉桐が、気持ちよく新芽が伸びた松川茶園をご案内します。今年も静岡県産露地物新茶の一番摘み、初摘みを狙う「丸子早生」の畑です。すでに新芽の葉が2~3枚開き、昨年よりも早い様子が見て取れます。
DSC_0002.jpg
今年の特徴は、芽重型(一芽が大きなこと)の新芽がそろって一斉に伸びていることです。
 
 
DSC_0006.jpg
ねっ!!嘘みたいでしょ。去年の写真を使ってんだろと言われてしまいそうですが、間違いなく本日正午ごろの撮影です。
 
 
DSC_0009.jpg
丸子早生茶園主松川和夫さんです。静岡茶が他県産の早い新茶に負けない様にと、様々なお力、知恵をいただいています。一年間の茶園の世話でも丹精をいただき、今日のこの美しい新芽になったわけです。本当にありがとうございます。感謝感謝!!
このまま順調にいけば4月〇〇日(まだ秘密です)に初摘みを開始する予定でいます。
 
 
以上、2016年3月30日静岡一番初摘み(予定)新茶「丸子早生」茶園 静岡市駿河区丸子から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。
 
5205.jpg
 
お茶屋葉桐の初摘み新茶「丸子早生」については、静岡のお茶屋葉桐のHPでも適時に詳しくご案内します。乞うご期待。

こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20150331)

 

今回はすっかり新芽が伸びた松川茶園を訪ねました。数ある静岡新茶の中でも露地物にこだわるお茶屋葉桐の初摘み新茶、「丸子早生」の畑です。すでに新芽の葉が2枚開き、3枚目が開き始めています。

1111.jpg

新芽の元では、艶のある親葉が春の陽射しを照り返し、光り輝いています。

1099.jpg

節間ごとに新芽がすくすくと伸びています。順調にいけば4月8日に初摘みを開始する予定でいます。

1110.jpg

以上、静岡一番初摘み新茶「丸子早生」茶園 静岡市駿河区丸子から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。

 

5205.jpg

お茶屋葉桐の初摘み新茶「丸子早生」については、静岡のお茶屋葉桐のHPで間もなく詳しくごあんないします。乞うご期待。

 

 

 

 

 こんにちは。
新しいブログのカテゴリー「お茶を観察してみました」を作りました。
皆さんといっしょに、お茶を様々な見方で観察してみるつもりでいます。
 
 さて、今日のお茶観察は、お湯で戻したときのお茶の葉の色の違いについて、
   ①同じ工場の一番茶と二番茶
   ②同じ二番茶の火入れ前と火入れ後
其々を比較しながら茶葉の色の違いについて、観察してみましょう。
 
①同じ工場の一番茶と二番茶の茶葉の色の違い
次の写真の右が一番茶、左が同じ工場の二番茶です。
ミルい物や深蒸し茶だと一番茶二番茶の比較がしにくいので、
今回ややコワ葉になった普通蒸し煎茶を用意しました。
0537.jpg
どちらも同じ工場の製品なので製造技術的には同じ精度で揉まれています。
にもかかわらず右の一番茶に比べ、二番茶がやや黄色いのが見て取れますが
、この違いは大雑把にお話すると次の2点によるものです。
1、一番茶に比べ二番茶はもともと繊維質が多い(葉がかたい)
2、二番茶製造時期は気温及び湿度が高いため、製造時の機械設定に制約がある
この様に一口にお茶と言っても茶期の違いで、製品に差が出ます。
 
②同じ二番茶の火入れ前と火入れ後の茶葉の違い
写真左が火入れ前荒茶を仕上ただけの茶葉、右がそれを火入れしたものです。
0538.jpg
火入れ前の茶葉にくらべ、火入れ後の茶葉が
黄色く褐色になっているのが良く判ります。
「火入れ」とは、荒茶に残っている5~6%程度の水分を
2%以下にして製品が含有水分により劣化するのを
防ぐための乾燥をしながら、香味を整えるための焙煎をすることをいいます。
ここで茶葉の色の変化を気にしすぎて「火入れ温度」を加減してしまうと、
美味しいお茶にならないばかりか、
出荷後の販売店の店頭やお客様のお手元に届いてからの劣化が
急速に進んでしまうお茶になってしまいます。
 
以上、茶葉の色を観察してみました。今日わかったことは①一番茶は二番茶よりも色が明るいみどりできれい ②火入れをすると茶葉の色は黄色くなるが、香味が良くなり劣化しにくくなる。この2点でした。
 
葉桐では茶葉の色や水色よりも、お茶の「香味」優先で火入れをしています。
5205.jpg
それでは、またお会いしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、前回までvol.1で「酸化酵素」、vol.2で「蒸し」と「蒸気」、vol.3では「生葉」にスポットを当て、

蒸し製緑茶の製法について話を進めて参りました。

 

蒸し製緑茶の製法についてのお話、今回は第4回目です。今回vol.4では「製造技術の差とはどんなものか」で、

蒸し製緑茶製法を考えてみます。

1347.jpg

前回お話しした「生葉」が製造にかかる過程の変化をみていきましょう。

前回上げた“原料として優秀な生葉の条件”を、思い出してみましょう。大雑把に次の4点でした。

1、畑で芽の生育が揃っている事

2、目指す製品(荒茶)に適した摘採がなされている事

3、摘採後の生葉の鮮度管理が、茶園及び工場で万全である事

4、摘採後、製造にかけるまでの時間が長くならない事

3123.jpg

このうちの「2、3、4」は既に製造工程であることをご理解いただけましたでしょうか?

この後お茶の本格的な製造が始まり、原料である生葉は次の各工程を進んでいきます。

 

5、蒸気で蒸して→「蒸した葉」

1948.jpg

 

 

6、粗く揉みながら乾かし→「粗く揉まれた葉」

1943.jpg

 

7、水分量を均一にするため揉み込み→「揉み込んだ葉」

 1952.jpg

 

8、さらに揉みながら乾かし→「中程度に揉まれた葉」

1957.jpg

 

9、さらに水を引き出すために精緻に揉み→「精緻に揉まれた葉」

2002.jpg

 

10、最後の水を乾燥させるため、乾燥機にかけ→「乾燥した葉」になります。

2004.jpg

 

ここまでで製造が完了しました。製造は生葉の持つものを、「荒茶」と言う製品にしていく作業です。

要するに、精度の高い技術でいかに減点を作らないか、がお茶製造技術の要点であります。

 

製品である「荒茶」は、生葉を超える品質にはなりません。

ここでも勘違いしている茶業者の言葉をよく耳にします。  例えば

「うちのお茶は製造の腕がいいから、香りがあって、味も濃く出ておいしい」などです。

お茶は農産物の加工品ではあるけれど、その味わいの素は畑で作るものではないのでしょうか?

原料である生葉にその味や香りの素となる物があって初めて技術が活きてくるはずです。

8599.jpg

 

 

さらに

「最新の機械で揉んでいるから、おいしいよ」とか、「仕上げ映えのするお茶です。火をしっかり入れてくれたら

おいしくなると思います」などもあり、あなたの技術屋としての誇りはどこにいってしまったのかと、寂しくなることしばしです。

 

この荒茶の品質について、前回「良く覚えて」おいていただいた点数で振り返ってみます。

新芽が育ったまでの状態で、

                                        丹精組98点、そうでない組62点になっていましたね。

 

このそれぞれの生葉(原料)を使って上記工程の製茶を、減点なくやり終えると出来上がる荒茶の評価点は

                                       丹精組98点、そうでない組62点となり、

ここでノーサイドを迎えます。

 

98点の荒茶が5,000円で取引されたとすると、

62点のお茶は2,500円になるわけです。

 

 

次に、技術に差があり、

上記の2~10の各工程で減点が出た場合を考えてみます。

技術とは何かが判りやすくなるように、「丹精組」で減点が多発する状況で考えてみます。

 

摘採前の持ち点:丹精組 98点/そうでない組 62点

 

2.摘採  :丹精組 減点10点/そうでない組 減点0点

3.生葉管理 :丹精組 減点10点/そうでない組 減点0点

4.製造までの時間…

丹精組は朝から摘採で夕方から製造、そうでない組2時間以内

       :丹精組 減点15点/そうでない組 減点2点

 

中間集計 丹精組 63点/そうでない組 60点

 

36点あったはずの点差が、一気に3点差になってしまいました。

技術って侮れないですね。技術って大切ですね。

 

さらに進めます。

 

5.蒸し…製造までに時間が長かった

丹精組の生葉は、上手く「蒸す」事ができなかった。

:丹精組 減点5点/そうでない組 減点0点

 

6.粗揉…5が原因となり丹精組は早出しになってしまった。   

      :丹精組 減点10点/そうでない組 減点0点

8.中揉でも同じく

:丹精組 減点10点/そうでない組 減点0点

9.精揉…撚り込みが効かず

       :丹精組 減点 5点/そうでない組 減点5点

 

合計 丹精組荒茶 33点/そうでない組荒茶 55点

 

33点の荒茶は、たぶん1,200~1,300円で、

55点の荒茶はそれでも2,200円ほどで取引されるでしょう。

その時の丹精組生産家は必ず「生葉は良いだけんな」とぼやくのです。

そして「相場が悪い」「こんなに安くちゃ、やってられない」と。

でも、その安いお茶を作ったのは誰? なのでしょうね。

 

 

さて、「蒸し製緑茶製法」についてお話をしてきました。

簡単にまとめてみると、良い蒸し製緑茶を作るコツは、

 

良い生葉

良い摘採

良い管理

良い製造 

5387.jpg

 

であることで、何も特別な技術や機械が必要なわけではなく、

当たり前のことを、どれだけ当たり前にやりこなせるのか、なのだと思います。

 

そして、それを確信持って遂行していく、裏付けとしての知識と経験が重要といえるのだと思います。

 

蒸し製緑茶についてのお話でした。

5205.jpg

 

 

私たち産地のお茶屋や生産家が目指すのは、

畑で100点、製造で100点の品質のお茶作り。

皆様の元へ本当においしいお茶をお届けできるよう、

努めていきたいと思っています。

 

また、お会いしましょう。

お茶の楽しみ方  「お茶の葉を廻して 見る」

こんにちは。

今日は、お茶の葉を「廻して」見てみます。

よれるだけよってみました。

お茶の葉の精緻な作りをじっくりと観察していただけます。

http://youtu.be/y5c8fMSrYl4

しっかり撚り込まれ、表面が鈍く光っている様は、なんだかお茶の葉ではないみたいですね。

経験を積まれた、生産家の技術が成せる技です。

1分弱の動画です。では、ご覧ください。

DSC_5205.jpg

静岡のお茶屋 葉桐でした。

今回は、日本茶「蒸し製緑茶製法」についてお話をしていきます。
かなり長い話なので次のように4部作に分けて解り易く、簡単に書いてみたいと思います。

Vol.1 酸化酵素について ---今回

Vol.2 「蒸し」と「蒸気」について

Vol.3 原料である生葉について

Vol.4 製法、製造技術について

0255.jpg

 

さて、第1部では、緑茶の製造に大きく関わる酵素について理解を深めます。この酵素がわかると、緑茶だけでなく、発酵茶の紅茶や烏龍茶などの半発酵茶についても、理解が深まります。

1928.jpg

まずは、お話を進める上での前提条件を設定します。

私こと静岡のお茶屋 葉桐は、抹茶を扱うことが少ない静岡のお茶屋なので、ここでは一般的な煎茶(深蒸し煎茶を含む)や玉露等の蒸した後、揉みながら乾かして作るお茶に関してのお話をしていきます。

また、蒸し製緑茶の話をご理解していただくために、お茶の葉が持つ「酸化酵素」についてお話をします。この「酸化酵素」についての理解が抜けてしまうと、蒸し製緑茶製法の話が見えにくくなりますので、しばしお付き合いください。

それでは始めます。緑茶の原料であるお茶の生葉(新芽を摘採したもの)には、「酸化酵素」が存在しています。この酸化酵素は文字通り、お茶の葉を「酸化」させる働きをします。この酵素が働くとお茶は発酵(本当は酸化しているのですが、なぜか茶業界では昔から発酵と言われている)し始めます。

ところで、日本の緑茶は、生葉をすぐに加熱して酸化酵素の働きを止める、「不発酵茶」です。

この発酵を最後までさせるとお茶は「紅茶」になり、途中で止めると止めたときの発酵の進み具合などにより、「包種茶」「烏龍茶」「鉄観音茶」等の半発酵茶になります。これらの半発酵茶の場合、途中で酸化酵素の働き(発酵)を止める手段として、多くの場合「釜炒り」の熱によって残った酸化酵素の働きを失活させています。

1936.jpg

≪写真はGABA茶(ギャバロン茶)、嫌気処理後に「釜炒り」で酸化酵素を失活させています≫

 

一方、これから話を進めて行く「蒸し製緑茶」では、酸化酵素が仕事をする前に、生葉を「蒸気で蒸す」事でその酸化酵素の働きを止めます。

2004.jpg

 

蒸し製緑茶の製法では、原料となる「生葉」と、その生葉の酸化酵素を失活させる「蒸気」が主役となります。

1937.jpg

…今回vol.1はここまで。次回は、「蒸気」について考えたいと思います。

5205.jpg

 

静岡のお茶屋 葉桐でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

誰でも出来る簡単ほうじ茶! くきほうじ茶を作ってみよう。
 
ということで、今日はほうじ茶の作り方について、お話してみます。
 
まずは、ほうじ茶について
ほうじ茶には大きく分けて「葉ほうじ茶」と「くきほうじ茶」があります。これは単純に原料が「葉」であるか「くき(棒茶)」であるかの違いです。「ほうじ茶」と言うときは、「葉ほうじ茶」で有ることが一般的なようです。一方「くきほうじ茶」は地域よって呼び名がかわり、「棒ほうじ茶」と呼ばれたり、北陸では「加賀棒茶」とも呼ばれています。さらに特定のある地域では、ほうじ茶のことを「番茶」と呼ぶこともあります。
 
今日は「くきほうじ茶」(棒焙じ茶、加賀棒茶)を作ってみます。
まずは、用意するものは次の4点です。
3138.jpg
1、まずは原料:上質な茎(棒)茶ほど、ほうじ茶の原料に適しています。
 
 
3143.jpg
2、焙烙:お茶を炒る専用の道具です。
3、熱源:家庭用のガスコンロがちょうど適しています。
4、お皿:炒りあがりを冷ますのに使います。(このブログ内の写真では、お盆を使っています)
 
では、さっそく炒ってみましょう。
その前に、ほうじ茶を作る(炒る)際のポイントは次の6つです。
1、炒りだす前に焙烙をウオームアップ、弱火で3分以上温めてください。
2、原料の投入は「サッと」。時間をかけてしまうと「ムラ」になりやすいです。
3、1回に炒る原料は15gほどが適量 少ないと焦げやすく、多いとムラになりやすくなります。
4、強火にし原料を投入したら、焙烙をしっかり振り続けること。止めてしまうと焦げる原因になります。ふり幅の目安は20~25cmです。コンロからやや浮かせて振ります。
3144.jpg
こんな具合です。
5、約30秒ほど、狙ったほうじ茶の色より、やや薄い色になったら大きな皿上げます。上げた後にほうじ度が進みます。
6、上げたらそのままにせず、右と左のお皿を行ったり来たりさせて冷ましてください。
 
 
3145.jpg
左から炒る前の「原料」、中間、炒りあがりです。ぺたんと平たくなっていた茎が、炒ることで丸い文字通り茎の状態に膨らみます。
 
 
3153.jpg
一枚目の写真「原料」と比べてみてください。こんなにふっくらと、こんがりと炒りあがりました。
原料をお茶の葉にすれば「ほうじ茶」ができます。また、煎茶などの粉を炒れば「ほうじ粉茶」が出来ます。原料のくきや葉、焙烙については葉桐のHPをご参照ください。
 
 
 
 
DSC_5205.jpg
以上、くきほうじ茶の作り方、静岡のお茶屋 葉桐 でした。
 
焙烙、原料茎茶など参照ページ。ご利用お待ちしています。
 
Yahoo
 
楽天
 
 

こんにちは、「お茶屋 葉桐 お茶の葉ブログ 茶園探訪記」です。(20141020)

今回は静岡市葵区牛妻にある高山茶園を訪ねてみました。葉桐の農薬不使用栽培 高山茶の茶園は標高450m、幾重にも重なる安倍の山々の眺めが大変すばらしい茶園です。

また、天気が良い日には駿河湾を見渡せ、遥か東に伊豆半島を望むことのできる景勝の地です。

3060.jpg

 

現在は、秋整枝(ならし)が済んで、爽やかに刈り込まれています。きれいになった畝には病変もなく、とても良い状態で冬を迎える準備が整いました。ちなみに「秋整枝」とは、『夏の間に、来年の一番茶を出すための親葉、親枝を育てるわけですが、どうしても不揃いに育ってしまいます。その不揃いな畝面を来年の一番茶のために切りそろえる作業』のことです。

3049.jpg

 

繁田さんは、栽培として「農薬を使わない事」、「有機肥料だけを使用する事」「化学的な資材を畑に入れない事」を、基準としています。そのため、整枝の作業も周囲の畑とはちょっとタイミングをずらして実施します。理由は「病気や害虫が出るタイミングに、食べるものが無い状態を作る」ためにです。天候、特に雨の日数と気温を良く観察する必要があります。

畝間のスソもきれいになり、来年の一番茶に向けた作業が着々と進んでいます。

3064.jpg

 

こちらは、まだ整枝が済んでいない中腹の茶園です。天気が良ければ、この時間は夕陽をあびてキラキラ輝いているのですが、今日は雲がどいてくれません。また機会がありましたら、「夕陽の高山」を投稿いたします。

3065.jpg

以上、高山茶の茶園 静岡市葵区牛妻高山から、お茶屋 葉桐 お茶の葉 ブログ 葉桐清巳からご報告でした。

5205.jpg

 

農薬不使用栽培 高山茶について葉桐オフィシャル ホーム・ページでさらに詳しくご覧いただけます。

葉桐ホーム・ページ→https://hagiricha.com/other-area/takayama/

楽天ご利用の方→http://item.rakuten.co.jp/shizuokahagiri/134/

ヤフーご利用の方→http://store.shopping.yahoo.co.jp/shizuokahagiricha/134.html

でも詳しくご覧いただけます